<本藍(天然藍)とは>
『藍』と言われるものは…
【すくも藍】
徳島産の蓼(たで)を発酵させた物。蓼藍、阿波藍とも言います。
【インド藍】
南方形のマメ科の植物で色素を沈殿させこれを乾燥させブロック状に固めた物。
【琉球藍】
沖縄、台湾、東南アジアに生息する、キツネノマゴ科の植物で小低木。沖縄の紅型(ビンガタ)なども染められる。木藍、馬藍とも言います。
これらが有名ですが、それぞれ染料にする植物も製造方法も違うため藍の色調も違います。
国内では本藍というと、すくも藍の事をイメージします。また古く綿物を国内で染めていたのも、
すくも藍であり、世界からジャパンブルーと称されている物です。
【化学藍(染料名・・・インディゴピュアなど)】
本藍の色素の分子を化学合成しコピーした物。
化学藍はインディゴピュアが代表的な物だが他に、ヒアインディゴ、ニアインディゴなど色調が異なる化学染料もあります。
1880年ドイツで合成に成功し世界に広がり、
この化学藍(インディゴピュア)と共にジーンズの歴史は初まります。
フランスのドュニーム地方で表側の縦糸をインディゴピュアで染めた物を使い、
裏側の横糸は白糸を使い織機に掛け綾織にした生地を生産し、
これを生産地の名前を取りデニムと言われるようになりました。
<本藍と化学藍の違い>
本藍は全て手を取り合い青色となります(図2)が、化学藍は手を取り合うものが1/6しかありません(図3)。
このため化学藍の青色の色素の粒は小さくなります。
この時、染液の中で綿は黄色となります。染め液を絞り落とし、空気に触れさせると、粒が2つにつながり青色となり、染まった事になります。これが本藍は粒が大きいため、綿の穴から粒が出られなくなります(図5)。化学藍は粒が小さいため、穴から出やすくなります(図6)。
これは、洗濯で落ちた藍が本藍は大きいため綿の穴の中に入りませんが、化学藍は粒が小さく、綿の穴に入ってしまうため色移りする事になります(図7)。
これは、すくも藍はコストが高くつくため、安く染めるための手法で、これも化学藍の部分が色移りするため、白い綿製品とは洗濯できず「絞り」などの白柄も消えてしまいます。
- ●すくも藍(蓼藍)で染めた物
- ●インド藍で染めた物
- ●琉球藍で染めた物
- ●化学藍で染めた物
- ●割り建て(ブレンド)で染めた物
また、藍に良く似た色の化学染料ナフトール(久留米かすりの機械織などで使われている)で染めた製品も「本藍染め」となっている物を見かけますが、これは色落ちもしません。
当店の見解としては、日本国内では「本藍染め」とは、すくも藍(蓼藍)のみで染められた物を称して言うべきだと思っております。
「インド藍染め」「割り建て」と藍染めを説明し、消費者を惑わす様な、紛らわしい表現はやめてほしいものです。